宇宙オルバースのパラドックス 夜空のある方向を見た時、無限に広い宇宙では、いつかは恒星にぶち当たるはずである。つまり、理論上の宇宙はどの方向を見ても明るくぎらぎら輝いているはずである。しかし実際には宇宙は暗い。これをオルバースのパラドックスという。 2020.12.22宇宙
宇宙ハッブル-ルメートルの法則 ハッブル-ルメートルの法則とは \(v\)を後退速度、\(d\)を距離としたときに \(v=H_{0} d\) と表される関係。 ※\(H_{0}\simeq70 (km/s/Mpc)\)はハッブル定数。 この法則が示すこと ・... 2019.09.17宇宙
宇宙恒星 恒星とは、自ら光るガス天体のこと。太陽もそのうちの一つ。恒星の性質等を見ていきます。 星の基本 明るい=青に近い(短波長)=高温=高エネルギー 暗い=赤に近い(長波長)=低温=低エネルギー 普遍的な恒星は上のようになって... 2019.05.27宇宙
宇宙系外惑星 系外惑星 太陽系外惑星とも言う。太陽系内以外の惑星。 系外惑星の観測により、我々の太陽系や惑星の成り立ちがわかるかもしれません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pu... 2019.05.19宇宙
宇宙ブラックホール 誕生 ブラックホール誕生 そもそもブラックホールはどのように誕生するのでしょうか? 結論から言うと、大きな星が寿命を迎えた後に誕生します。 星の終わりについて少し。 軽い恒星→白色矮星 やや重い恒星→ 中性子星 非常に重い恒星→... 2019.05.06宇宙
宇宙宇宙の構造 宇宙の構造について現在分かっていることをざっくり書きました。 太陽系 我々の地球は太陽を中心とする太陽系の第3惑星です。 太陽を中心として、「8つの惑星+いろんな天体」で構成されています。 太陽系に関しては以下の記事にまとめました... 2019.03.22宇宙
宇宙局部銀河群 局部銀河群 約50個ほどの銀河からなる。直径は500万光年ほど。 銀河系(天の川銀河)から最も近い銀河 → おおいぬ座矮小銀河 最も遠い銀河 → GR8 (およそ800万光年も離れている) 最も大きい銀河 → アンドロメダ銀河 ※銀... 2019.03.22宇宙
宇宙天の川銀河 我々のいる太陽系を含む銀河。天の川銀河または銀河系と呼ばれる。 天の川銀河の概要 イメージ画像 銀河の中心 ブラックホールが存在している。 地球から見て、いて座の方向にあたり、「いて座A*」と呼ばれている。ブラックホールはたくさ... 2019.03.22宇宙
宇宙暗黒物質 暗黒物質とは? 暗黒物質とは…… 宇宙に存在すると予測されている見えない物質。宇宙全体の 25%ほどを構成しているといわれている。正体はまだ不明である。またの名を 「ダークマター」という。 存在する説はかなり有力であるが、まだ見つかっ... 2019.03.22宇宙
宇宙太陽系 太陽系の星々の公転は反時計回りで、ほぼ同一平面上(黄道面)に存在している。 構造 太陽に近い順番です。 太陽(恒星) 太陽系の中心にあり、恒星である。 内太陽系 地球型惑星 水星 金星 地球 火星 小惑星帯 これが... 2019.03.16宇宙