太陽系の星々の公転は反時計回りで、ほぼ同一平面上(黄道面)に存在している。
目次
構造
太陽に近い順番です。
太陽(恒星)
太陽系の中心にあり、恒星である。
内太陽系
地球型惑星
水星
金星
地球
火星
小惑星帯
これが惑星にならなかった理由ははっきりとはしていませんが、木星の重力の干渉が原因ではないかと言われています。
ちなみに、ここには「ケレス」という準惑星があります。
外太陽系
木星型惑星
木星
土星
天王星
海王星
準惑星
冥王星……もとは惑星だったが、遠く小さい、大きな衛星がある等により準惑星に分類された。
ハウメア
マケマケ
太陽系小天体
惑星、準惑星を除くもの。
小惑星、彗星、太陽系外縁天体に分類される。
太陽系外縁天体をさらに分類すると
「エッジワース・カイパーベルト天体」、「散乱円盤天体」、「オールトの雲」に分類されるが範囲が被っているなど、あいまいな点が残る。
冥王星が準惑星になって以来、新たな分類がいろいろされてきているが、まだ観測がそもそもあまりできていないこともあり、完全ではない。
太陽系の果て
定義によりバラバラとなっていてはっきりとはしていない。
太陽系豆知識
太陽からの光
太陽から出た光が地球に届くのには8分と少しかかる。
つまり、仮に太陽が突然消滅したとしても、8分と少しの間は明るい。
金星の一日と一年
公転周期(225日)より自転周期(243日)なので金星では1年より1日のほうが長い。
太陽系自体も銀河の中心のまわりをまわっている。